人間関係

上手に叱る技術で職場の人間関係を向上させる

「上手に叱ることができない」、「叱ることで人間関係が悪くなってしまった」、「叱ると部下が委縮してしまいしかるに叱れない」など悩みをおく相談されます。

叱ることは悪というような風潮がありますが、叱ることは決して悪いことではなく、相手の成長を促進させることにつながります。

今回は、「上手に叱る技術で職場の人間関係を向上させる」についてご紹介します。

 

叱ることが上手くできない人が多くいる

最近、叱ることが苦手な人、叱り方が分からない人、できれば叱りたくない人、間違って叱っている人、叱って人間関係が気まずくなっている人などが増えています。

なぜ上手に叱ることができないかというと、結論としては上手に叱るトレーニングをせずに我流で叱るからです。

 

叱り慣れていない人や叱り方が分からない人が突如叱ったらどうなるか分かりますよね、うまく叱れないという結果が待っています。

叱った結果、上手くいかないわけですから「叱ると嫌な顔をされるしやっぱり苦手だ」、「叱ることは自分に向いていないので叱りたくない」、「叱った結果、めちゃくちゃ後味が悪い」、「叱ったら辞めるかもしれないからもう叱るのはよそう」、「叱らなかったら人間関係が壊れないから叱らないでおこう」などと思われたりすることは多々あります。

 

しかし、いつまでも叱ることを避けていれば叱り方は上達することもありませんし、適切に指導することはできますか?

ご自身の苦手意識からの脱却もできませんし、適切な指導も期待できませんよね。




 

世の中が叱れなくなっている理由

厚生労働省が発表している「個別労働紛争解決制度の施行状況」があります。

上の図は過去12年間をまとめたものです。

 

まず、民事上の個別労働紛争相談件数は年々増加傾向であることが分かります。

そして、いじめ・嫌がらせ件数も同じく増加傾向であることがデータから読み取れます。

ここから見えてくることは、世の中のパワーハラスメントハラスメントの意識の向上と労働者の権利意識の向上です。

 

パワーハラスメントという言葉は、株式会社クオレ・シー・キューブの岡田康子社長が作った和製英語で2001年に誕生しました。

ちょうどこの時期に合わせて日本社会では褒める文化が台頭し、学校現場や企業においても褒めて伸ばすという考え方が定着しました。

しかし、あまりにも褒めることを奨励しすぎたせいか、いつの間にか叱ることは悪と捉えられてしまい、叱りにくくなりました。

 

褒める文化で育った彼らは、現在社会人です。

ですので、叱られることになれていない部下と叱り慣れていない上司の間には、コミュニケーションのギャップが生まれているわけです。




 

叱ることは相手を成長させる役割がある

しかし、叱ることには大きな意味があります。

それは、相手の成長を促進させることができるからです。

 

叱ることは、「自分では気づかなかったことに気づかせてくれる」、「間違いを正してくれて軌道修正することができる」、「今気づけば糧になりこれからの対応が上手くいく」、「あるべき姿に向かって成長させてくれる」、「この人は良いことばかり言っているだけでなく間違いも指摘してくれて信頼できる」などの役割があります。

ですので、叱ることは悪ではない、叱ることは相手の成長のためでもあるということは忘れてはなりません。

叱ることはコミュニケーションの1つと考えていきましょう。

 

スポンサーリンク




-人間関係
-, ,

Copyright© 労働安全衛生はつづくよどこまでも , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.