みなさまの職場では全員で危険予知訓練(危険予知活動)を実施していますでしょうか?
また、個人としても危険予知訓練(危険予知活動)を積極的に取り入れているでしょうか?
危険予知訓練(危険予知活動)を実施することは不安全状態・不安全行動を回避し安全作業につなげていくことができます。
今回は、危険予知訓練(危険予知活動)についてご紹介いたします。
危険予知訓練(危険予知活動)とは
危険予知訓練(危険予知活動)は、1973年(昭和49年)に住友金属工業(日本製鉄株式会社)和歌山製鉄所の労務部長がベルギーのソルベイ社を視察時に安全イラスト表示(交通安全教育用のシート)に目をとめ、ヒントに危険予知訓練(危険予知活動)を開発されました。
その後、中央労働災害防止協会が様々な職場の問題を解決手法として問題解決4ラウンド法と結びつけ、旧国鉄の伝統な安全確認手法である指差し呼称を組み合わせた「基本4ラウンド方法」が現在では標準とされています。
危険予知訓練(危険予知活動)は「職場や作業に潜む危険性・有害性等の危険要因を発見し解決する能力を高める処方として活用される手法」として各産業界で広まり、休業災害度数率は大幅に減少することになり、今日の労働安全衛生活動の一つとなっています。
ローマ字表記の頭文字をとって、KYT(危険予知訓練)、KYK(危険予知活動)、KY(危険予知)などと呼ばれています。
危険予知活動のやり方には様々な種類があります。
危険予知訓練(危険予知活動)に期待される効果
危険予知訓練(危険予知活動)は、危険に対する感受性を鋭くし、グループで危険に対する情報を共有し解決していくことで問題解決能力が向上し、また指差呼称をおこなうで集中力を高めることができます。
集中力を高める
問題解決能力を向上させる
実践への意欲を高める
先取り安全衛生管理を取り入れた職場風土づくり
危険予知訓練(危険予知活動)の種類
危険予知訓練(危険予知活動)の種類は4種類あります。
危険予知訓練(危険予知活動)の4種類の概要を下表にまとめました。
種類 | 内容 |
---|---|
基本4ラウンド方法 | 潜在危険の発見・摘出、危険のポイント、対策の検討・樹立、行動目標の設定に分けて考える方法 |
2ラウンド方法 | 4ラウンド方法の1R+2Rを1ラウンド、3R+4Rを2ラウンドにまとめた方法 |
現地KY | 2ラウンド方式を採用し、朝礼後に作業場所にて3現主義でおこなう方法 |
一人KY | 個人の作業を実施する前に心に問いながら危険予知して安全を確認する方法(自問自答) |
基本4ラウンド方法が基本となりますが、基本4ラウンド方法を圧縮して実施する2ラウンド方法、朝礼後にそれぞれの持ち場で短時間で実施する現地KY、一人作業を実施する際におこなう一人KYがあります。
状況に応じてそれぞれの危険予知訓練(危険予知活動)を取り入れると良いでしょう。