-
-
相手に伝わる叱り方をマスターし良好な人間関係を築く
2020/10/3 アンガーマネジメント 叱る, 叱り方 上達, 相手に伝わる叱り方
叱り方一つとっても相手に伝わるか、伝わらないか大きく変わってきます。 叱ることが必要なときに上手に叱ることができれば、相手との関係もきまずくはならないでしょう。 今回は、上手に叱ることができる技術につ ...
-
-
WBGT値を測定することは熱中症予防対策の第一歩である
2020/10/3 WBGT値 測定方法, WBGT値 熱中症予防対策, WBGT値とは
6月に入り、毎日暑い日が続きますね。 毎年この時期あたりから熱中症にかかる人が増加します。 熱中症は正しい知識と行動でほとんど対応することができます。 今回は、「WBGT値を測定することは熱中症予防対 ...
-
-
上手に叱る技術で職場の人間関係を向上させる
2020/10/3 アンガーマネジメント 叱り方, コニュニケーション 叱る, 上手な叱り方
「上手に叱ることができない」、「叱ることで人間関係が悪くなってしまった」、「叱ると部下が委縮してしまいしかるに叱れない」など悩みをおく相談されます。 叱ることは悪というような風潮がありますが、叱ること ...
-
-
安全第一の言葉のルーツを知る
2020/10/3 ゼロ災防止 安全第一, 安全第一 意味, 安全第一に考える
安全第一という言葉は労働安全衛生において重要なキーワードでありますが、安全第一の意味や由来について知っている方は意外と少ないものです。 労働安全衛生に携わるうえでも安全第一を深く理解しておきたいもので ...
-
-
ハインリッヒの法則とドミノ理論を理解しゼロ災に向けて取り組もう
2020/10/3 1:29:300の法則, ハインリッヒの法則 ドミノ理論, 不安全行動 ヒヤリハット
労働災害における経験則にハインリッヒの法則があります。 ハインリッヒの法則は「1:29:30の法則」ともいわれ、安全衛生に従事している方は誰もが聞いたことがあり、知っていると言われています。 しかし、 ...
-
-
ゼロ災害へ向けて全員参加で取り組む
ゼロ災害へ向けて全員参加で取り組む運動としてゼロ災運動があります。 ゼロ災運動は、人間尊重の理念に基づいて職場の安全と健康を全員で先取りしようとする運動です。 今回は、ゼロ災運動についてご紹介いたしま ...
-
-
令和2年における労働災害発生状況(5月速報値)
2020/10/3 労働災害発生状況 数値, 労働災害発生状況 日本, 労働災害発生状況 速報値
厚生労働省より、労働災害発生状況について毎月集計し、速報値を発表しています。 今回、令和2年における労働災害発生状況の5月速報値が発表されましたのでご紹介いたします。 令和2年5月の死亡 ...
-
-
フルハーネス型墜落制止用器具の構成について解説
2020/10/3 フルハーネス 形状, フルハーネスおすすめ メーカー, フルハーネス型墜落制止用器具 選び方
2019年2月1日以降は、高さ2m以上の箇所で床がない、囲いがない、手すりがないなどの箇所で作業をおこなうには、原則フルハーネス型を着用することが必要となります。 今回はフルハーネス型墜落制止用器具の ...
-
-
KYT基本4ラウンド法の進め方について解説
2020/10/3 指さし唱和 進め方, KYT やり方, KYT基本4ラウンド法 進め方
ゼロ災害を達成するためには、日頃より安全衛生活動を推進し活性化させていくことが大切です。 ゼロ災害達成の安全衛生活動の一つとして、KYT(危険予知訓練)があります。 今回は、KYTにはさまざまなやり方 ...
-
-
「安全と安心」「事故と災害」の違いについて説明できますか?
わたしたちは、「安全と安心」、「事故と災害」という用語を普段から使いますがこれらの用語の意味や違いについて説明できますでしょうか? 普段、講演や研修で多くのビジネスパーソンのみなさまに質問しますが、そ ...
-
-
立派なホウレンソウを育てるための条件
2020/10/3 ほうれんそう 会社を強くする, ホウレンソウ 活性化, 報連相 ビジネス
立派なホウレンソウを育てるには3つの条件があります。 今回は、立派な野菜のほうれんそうを育てることを例に出しながら立派なホウレンソウを育てる条件をご紹介いたします。 ※前回ご紹介した「ホウレンソウが個 ...
-
-
令和2年4月の労働災害発生状況速報値
2020/10/3 労働災害 OJT, 労働災害発生状況 数値, 労働災害発生状況 速報値
厚生労働省では、労働災害発生状況について毎月集計し、速報値を発表しています。 今回は令和2年4月の速報値についてご紹介いたします。 わが国の労働災害発生状況 日本では、労働災害による事故 ...
-
-
熱中症予防労働衛生教育の要点を詳しく解説!
2020/10/3 熱中症予防労働衛生教育, 熱中症予防労働衛生教育 講習, 職場の熱中症対策
毎年、熱中症による労働災害が発生し、各事業場においては事前の対策に余念がありません。 厚生労働省では、職場における熱中症予防対策の徹底を図るために通達や関連資料を公表し、各事業場において予防対策を講じ ...
-
-
【2017年7月1日施行】足場の組立て等特別教育の要点を分かりやすく解説!
2020/10/3 足場 特別教育, 足場の組立て等特別教育 解説, 足場特別教育 出張講習, 足場特別教育 受講, 足場特別教育 講習
2017年7月1日(平成27年7月1日)より「足場の組立て等特別教育」が施行されました。 今後は、足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務(地上又は堅固な床上における補助作業の業務を除く)に従事する ...
-
-
指差呼称をすることが事故災害を未然に防ぐことができる
2020/10/3 フェーズ理論 指差呼称, 指差呼称 やり方, 指差呼称 考え方, 指差呼称とは
指差呼称という言葉をご存じでしょうか? 建設業、製造業等の現場作業に従事している方は必ずと言って良いほど知っている重要なキーワードです。 管理系の仕事に従事している方にはなじみがあまりない言葉とも言わ ...